よくある質問
予約制となっております。医療相談室で予約をお受けしますので、お電話ください。
(月曜日~金曜日 9:00~16:30 土日、祝日を除く)
(なお、内科外来は予約制ではありませんので、受診時にご確認ください)
(月曜日~金曜日 9:00~16:30 土日、祝日を除く)
(なお、内科外来は予約制ではありませんので、受診時にご確認ください)
再診も予約制になっています。受診後、次の予約日をお知らせいたします。予約後の変更、キャンセルのある場合は、精神科外来までお電話ください。
(月曜日~金曜日 9:00~16:30 土日、祝日を除く)
(月曜日~金曜日 9:00~16:30 土日、祝日を除く)
診察はいたします。
ただし、健康保険証の提示がない場合は自費診療となり、診療費はすべて患者様に負担していだだきます。なお、自費診療が行われたあと、診療日に有効な健康保険証が提示された場合は、自費診療としてお支払済みの費用と健康保険適用後の患者様負担額との差額を精算いたします。
ただし、健康保険証の提示がない場合は自費診療となり、診療費はすべて患者様に負担していだだきます。なお、自費診療が行われたあと、診療日に有効な健康保険証が提示された場合は、自費診療としてお支払済みの費用と健康保険適用後の患者様負担額との差額を精算いたします。
自立支援医療制度という、精神科通院の医療費負担を軽減するための制度があります。定期的に通院を継続する際に利用できる可能性があります。
当院受付にパンフレットがございます。主治医に相談していただけましたら、必要な診断書の作成依頼などは当院受付でお受けいたします。
当院受付にパンフレットがございます。主治医に相談していただけましたら、必要な診断書の作成依頼などは当院受付でお受けいたします。
入院費用が高額になることが予想される場合は、患者様が加入されている健康保険の保険者(協会けんぽ、国民健康保険、健康保険組合、共済組合など)に、入院前に申請すると「限度額適用認定証」が発行されます。
この限度額認定証を、入院の際に当院の事務室に提示していただければ、お支払は月ごとに一定額以内となります(保険適用外の自費分は全額自己負担となります)。
また、急な入院で手続きができなかった場合は、医療相談室で手続き方法をご案内致します。
この限度額認定証を、入院の際に当院の事務室に提示していただければ、お支払は月ごとに一定額以内となります(保険適用外の自費分は全額自己負担となります)。
また、急な入院で手続きができなかった場合は、医療相談室で手続き方法をご案内致します。
申し訳ございませんが、現在、クレジットカードはお取扱いしておりません。
駐車場はございます。ただし、入院患者様の駐車はお断りしておりますので、ご了承ください。
健康保険証、印鑑や現金のほか、以下のものをご用意いただいております。
- 洗面用具
- バスタオル
- パジャマ
- 下着類
- スリッパ(もしくはサンダル)
- はし、スプーン
- コップ(プラスチックのもの)
- ゴミ箱(ベッドサイドで使用するもの)
- 普段着(日中は普段着で過ごしていただきます)
原則、療養上必要と判断されたもののみとしております。入院病棟によって取扱が変わりますので、入院時にご確認ください。
平日は15:00~19:00、土、日、祝祭日は10:00~19:00までです。
時間外の面会をご希望する場合は、事前に病棟にご相談ください。
時間外の面会をご希望する場合は、事前に病棟にご相談ください。
申し訳ございませんが、個人情報保護のため、入院の有無、その他の情報は一切お教えしておりません。ご家族の方などからお聞き下さい。
令和元年7月1日より建物内、駐車場など屋内外を問わず病院敷地内全面禁煙となっております。